昨日23日、茅野市役所で「住民主体の移動・外出支援の取り組み」の学習会が行われました。移送サービスに関して2回目となります。
本日、講師をされたのは、NPO法人全国移動サービスネットワーク副理事長の河崎民子氏です。
住民主体の移送サービスに関する学習会~2
蓼科区民65歳以上の方へ ―お達者教室の回覧
蓼科区では、おおむね65歳以上の区民の方を対象に、おたっしゃ教室を開催中です。椅子に掛けて行う体操を中心に、足腰を鍛えたり、認知症予防のゲームをしたり。
市からの補助もあり参加費はなんと無料。ぜひ覗いてみてください! 場所は高原会館。次回は8月1日木曜日の午後1時半からとなっています。
蓼科区議会の記録 (第五回) 2019-7-10
以下、昨日の蓼科区の区議会の記録の抜粋です。個人情報などもあり抜粋にとどめていますので、蓼科区民の方でより詳細な内容についてご関心がある場合には、当役にご相談ください。
文中、一部イニシャル表示を除き名前は苗字表記。敬称は略しています。
蓼科区いきいきサロン昼食会
蓼科区では年に一度、 70歳以上の蓼科区民を対象に「蓼科区いきいきサロン昼食会」を開いています。参加はもちろん無料。昨日その昼食会があり、23名の方にご参加いただきました。蓼科区民の該当者数は70名弱ですので、結構な参加率です!
さて食事は全て蓼科区民の手作りです! ・・・考えてみると料理担当者の9割は何らかの形で料理のプロ。ペンションオーナーであったり、会社の保養所の管理人さん(料理も担当)だったり、お蕎麦屋さんの店主だったり! おかげで出来上がった料理の美味しいこと!(@^o^@)
蓼科区議会の記録(第一回~第四回)
以下、本年度の蓼科区の区議会の記録の抜粋です。個人情報などもあり抜粋にとどめていますので、蓼科区民の方でより詳細な内容についてご関心がある場合には、当役にご相談ください。
文中、一部イニシャル表示を除き名前は苗字表記。敬称は略しています。
住民主体の移送サービスに関する学習会
本日、茅野市役所で、「住民主体の移送サービスに関する学習会:道路運送法における許可又は登録を要しない運送について」が行われました。蓼科区としてその学習会に参加してきましたので、忘れる前に^^;学んだ内容を記録しておきます。蓼科区民の方々とも理解を共有いたしたく、ぜひご覧になって下さい。
本日、講師をされたのは、長野運輸支局の運輸企画専門官 中村基人(なかむらもとひと)氏です。
令和最初の蓼科神社例祭
本日は 令和に入って初の蓼科神社例祭です。蓼科区の区長・氏子総代以下、蓼科区で役職者など主だった人たちや、さほど主立っていない人たちが蓼科神社に集まりお参りをいたしました。集合は午前11時。みなさん背広でかしこまっています。^^
もちろん例祭には区民なら誰でも参加できます。 参加が強制ということもありません。
蓼科区について
蓼科区は長野県茅野市北山蓼科にある、地元住民の自治組織です。道路・街灯の管理、消防団、地元住民の福祉・民生、自治会館(蓼科高原会館)の管理、お祭り、神社の管理、環境自治(公衆トイレ、ゴミステーションの管理他)など、地元住民の生活に直接かかわる活動をしています。

住民が集まる年に一度の総会において、翌々年の区長、副区長、会計(以上、当役) および 環境自治会の会長、副会長、会計、および同日に行われる区議会議員の選挙にて、区議会議員が選出されます。当役や議員の任期は基本、1年間です。
また消防団では随時、団員の募集を行っています。
さて蓼科は有名な避暑地であり、日本を代表する別荘地です。茅野市内の別荘地の数は1万を超え(一つの市としては日本最多だそうです)、その半数以上が蓼科に位置してます。観光地として大変に有名な蓼科ではありますが、生活の本拠地とすることを考えても、実は多くのメリットが存在しています。 本WEBは、生活の場としての魅力を発信し蓼科をさらに発展させたいと、蓼科区のウェブ委員にて管理運営を行なっているものです。
蓼科区の範囲はざっと杜鵑峡入り口から、すずらん峠に至る ビーナスライン沿いの地域となります。
蓼科区民の皆様へ 本WEBへの情報提供・寄稿を募集しています。WEB担当委員までご連絡ください。 |