蓼科神社しめ縄飾り

当役日誌副区長, 蓼科神社

 WEB担当は、来年度は副区長に昇格です。やることいっぱい!\(^o^)/ 本WEBに当役日誌というカテゴリーを作って、WEBで色々、蓼科区当役の活動を報告できればと思っています。
 さて昨日26日は、蓼科神社のしめ縄飾り。 前年度の当役さんからの引継ぎ会などを除けば、このしめ縄飾りが仕事はじめ。 令和二年度の当役3人と新旧氏子総代の3人で、蓼科神社の新年を迎える準備をしてきました。  

 朝10時に蓼科高原会館に集合。軽トラに脚立としめ縄(高原会館で保管しています)を積んで出発です。

蓼科高原会館と蓼科神社は歩いて20分ぐらいの距離です。車ならすぐ。

 まずはビーナスライン沿いの鳥居にしめ縄を飾り付けます。

来年度の氏子総代さんがスルスルと梯子を上って。「こういう作業、いつもやってるよ」と頼もしい限り。^^ むろん素直にお任せです。

 どっちから縄を回すかなあと、みなさん試行錯誤。去年の経験者も1年たつとやり方を忘れちゃうみたいです。^^;

軽トラの荷台の上で、力を合わせて共同作業。これが結構、にぎやかで楽しい。(^_-)-☆ 

 ようやく完成です。しめ縄が雪で湿って重くなっても、垂れ下がり過ぎないように、真ん中部分を針金で止めています。

写真中央部分。針金でしめ縄を支えています。

 道路沿いの大鳥居の飾り付けをすませた後は坂を上って蓼科神社へ。正面の小さい鳥居の飾り付けです。

トラック荷台の囲い部分に乗っています。足場はかなり不安定^^;;;

 しめ縄のまき方は同じなので、試行錯誤は不要です。小さい鳥居の飾り付けはすぐに終わりました。次は境内に縄を張り巡らせます。

 張り巡らせた縄には御幣をつけます。

一人が縄をゆるめ、もう一人が御幣を差し込みます。二人でやれば簡単です。

 これで無事終了です。1時間は掛らなかったと思います。

 しめ縄飾りの後、来年度の当役3人は高原会館に戻って打合せ。前当役から引継ぎの説明は頂いていますが、全員それぞれの役は初体験。正直、何が何やら・・・^^;;

 区民の名簿のアップデート、議員の名簿のアップデート。正月挨拶周りの打合せ。来年度初区議会の打合せ。区民の初総会もあるし隣組の組長会も。歳旦祭の招待状の郵送は手分けして本日中に。直会の手配とか。全部一月中にあります。なんでも一月が一番忙しいとか。

 回覧ファックスは基本、副区長の担当のようです。事務所には立派なファックスの機械があります。ファックスの送付先の番号はまとめて登録可能。ボタンを2~3回押すだけで簡単に送信できるそうなのですが・・・
 とはいえそれは番号をあらかじめ登録していた場合だけ。年度変わりには送付先が変わってしまうのです。区議会議員の半分と隣組組長さん全員は来年度は新しい顔ぶれ。つまり立派なファックスの機械にファックス番号の登録をし直す必要があるのです。
 そして恐ろしいことに、前副区長さんは「僕は業者さんにお願いしたので、やり方分かりません」と。

 業者さんを呼ぶのも大変なので、まずは自分でやってみようとトライ。ところが説明書を見てもやり方がいまいち分からない。^^;
 
 四苦八苦していると、区長さんも会計さんも、自分たちの仕事を終えて「あとは宜しく」。え、え~、帰っちゃうの!?
 結局、僕一人事務所に居残りで、ああでもないこうでもないと。 ●機械を壊さないか、●間違いでファックスがどっかに送信されないか、結構、ヒヤヒヤしましたが、それでもなんとか登録の変更に成功。

 結局、終わったのが午後3時過ぎ。 朝10時集合だったので一日仕事になっちゃいました。
 一夜明けて、送り忘れた回覧に気づいてまた今朝、事務所に行ってファックス送信。今度はすぐ終わったけれど、う~~~ん、しばらくはバタバタしそうですぅうう。(((^^;;