お達者教室体験記
蓼科区いきいきサロン「おたっしゃ教室」体験してきました~!
椅子に掛けて行う体操や脳トレゲームを行なう、お達者教室。 今回の参加者は、全部で10人。先生と社協の伊藤さん、担当の世良田さん、それからWEB担当の僕を除いた純粋な参加者は6人。 なんと全員が女性です。全く男性陣は何をしているやら。これじゃ、どんどん健康寿命、奥様に差をつけられちゃいますね。
ということで男性参加者、急募です!!
参加すれば、きっとモテますよ~\(^o^)/
さて体操は椅子を向かい合わせに丸く置いて、スタート

何種類かの首の運動でスタートし、次は肩。う~んとすぼめて、ストンと落とし。
あ~、気持ちイイ!
それから腕を折り曲げ、肩甲骨に触れながらの肩回し。
肩甲骨に効きます。
両腕を思いっきり開いて、それからストーン。
脱力します。
どの体操でも脱力がセットになっているようで、なるほどストーンが大事なのかと納得。

それから体をひねって、椅子の背の片側を両手でつかみます。
これが意外とキツイ。(;^_^A
椅子に座った体操なんて、運動になるんかいなと正直、バカにしていたのですが、もう汗をかいてきました。
それから手を伸ばし、肩を伸ばし。

さすがは(といったら失礼ですが)ベテランの樽井先生! 次から次と、新しい運動が切れ目なく続きます。
さらに脇伸ばし。 ここまでが上半身の運動。
次は足腰!
まずは前屈して腰を伸ばします。コチコチの腰が伸びます。いてててて。
それから大きく両足を開いて、これは内転筋に効くそうです。
そしてまた前屈。骨盤底筋を鍛えます。この筋肉は、尿漏れ防止に大切だそうです。
そして足踏み。何パターンか。大きく両腕を振ると、椅子の上でもハーハー。
(もちろん、自分のペースで!)
それから足首の運動。足の指を上に引き上げるように。
次は、逆の動き。踵落としです。
それから足の指と手の指を合わせて、ストレッチしたり、足首を回したり。
足の指を鍛えることは、つまずきの防止になります。
それから、手のひらで膝をマッサージ。膝痛に効くツボとかも教えていただきました。
こうして全身の運動をした後は、脳トレです。
もしもし亀よ、をうたいながら、両手でグーパー。♬ みなさんとてもお上手です。
少なくとも、今日参加された女性陣に認知症の疑いがある方はゼロですね。(^^)/
途中休憩をはさんで、ゴルフボールを足の指でつかむ練習。
これが出来れば、転ぶことはまず無くなるそうです。みなさん、上手につまんでます。
足指を鍛えることって、とても重要なことらしいです。
さらにセラバンド。
伸縮性のあるバンドを利用して、胸を開いたり、首をそったり。背中伸ばし。
腕の筋肉を鍛えたり。胴体ひねり。足上げも何パターンか。

そして再び脳トレゲーム。
手足を違う風に動かしたり。後だしじゃんけんゲームをしたり。これは先生が出したじゃんけんに対して、後出しで勝つじゃんけん、負けるじゃんけんを出すのです。
負けるじゃんけんを出すのって、結構難しいんですよ。うっかり勝ってしまったり。
このころになると、み~んな大笑い。もう、 めちゃくちゃ盛り上げって。(笑)
ということで、皆さんにまじって、楽しい一時間半でした。^^
おたっしゃ教室は、65歳以上の蓼科区民の方を対象とした、冬季を除く毎月一度の体操教室。
第一木曜日の午後1時半から3時まで。参加費は無料。
汗を拭くタオルと水分補給用のペットボトルをご持参ください。場所は蓼科高原会館二階です。

ディスカッション
コメント一覧
暑いし・・・・
うごきたくない・・・・
出かけるのが億劫・・・・。
でも、でも
思い切って
どうぞお出かけください!
おしゃべりして、笑って、体動かして
心も体もすっきりです!
なんたって無料なのですから
参加しなければ損ですよ。
会館まで遠くて来られない方はご連絡ください。
一緒に交通手段を考えましょう。