蓼科区いきいきサロン昼食会
蓼科区では年に一度、 70歳以上の蓼科区民を対象に「蓼科区いきいきサロン昼食会」を開いています。参加はもちろん無料。昨日その昼食会があり、23名の方にご参加いただきました。蓼科区民の該当者数は70名弱ですので、結構な参加率です!
さて食事は全て蓼科区民の手作りです! ・・・考えてみると料理担当者の9割は何らかの形で料理のプロ。ペンションオーナーであったり、会社の保養所の管理人さん(料理も担当)だったり、お蕎麦屋さんの店主だったり! おかげで出来上がった料理の美味しいこと!(@^o^@)
セッティングも含め昼食会の係は当役3人、当役の奥様2人、蓼科区福祉委員会の5人プラス奥様1人、それから純粋ボランティアで参加のお2人。
まずは事前に決めた担当&メニューに沿って、それぞれの自宅で調理。当日朝10時前に蓼科高原会館に集合。みんなでワイワイガヤガヤお皿に盛り付け。結構、はしゃいでいます。^^
会館台所で、「そのお皿じゃない」「まだ持ってかないで」「ラップはどこだ?」などと騒いでいる一方で、セッティング担当者は大広間の机の準備。ホワイトボードとマイクの準備。交通手段が無い参加者のところへは当役が車でお迎えへ。
開始時間の11時には全員がご来館されました。久しぶりに会う方も多いはず。みなさんおめかしされています。^^

梅原区長の挨拶に続いて、社会福祉協議会の福祉担当職員である伊藤様のお話。活舌を良くする方法、老いとの付き合い方、社会参加の重要性など、ためになる話をいっぱい。

次は、健康運動士の伊藤様によるお話と体操です。椅子に座ったまま、筋トレとストレッチ! 最後にはナゾナゾを10問! ナゾナゾは脳トレになるそうです。^^

次は北山駐在所の鈴木様のお話。オレオレ詐欺といった特殊詐欺の怖~いお話です。詐欺師はとにかくなんにでもなるそうです。足立区の消印がある、裁判所の「総合消費税未納通知書」といった実例を教えてくださいました。

盛りだくさんなお話/体操の後は、ようやくお待ちかねの昼食タイム。向こうの席では旧友たちとのビールも進んでいるようです。^^

お昼ごはんの後は、保科鍼灸治療院の保科様による鍼灸とツボのお話。保科先生は茅野市生まれの茅野市育ち。なんと今回の担当の一人と高校の同級生だったとか。鍼は ●コリ・痛み ●自律神経 ●胃腸(内臓)など色々なことに効果があるそうです。なんと美容にも効くのだとか! 東洋医学の陰陽や五行など、ちょっぴり難しいお話も。そしてもちろん症状別のツボの取り方も。

解散は午後二時前。来年の再会まで皆様、お元気で!\(^o^)/
最後に担当者は、食材購入の清算です。蓼科区の区費で支払われます。それから社協の赤い羽根募金からも補助をいただいています。ありがとうございました。<(_ _)>
ディスカッション
コメント一覧
昨日、茶房銀のポストにスタッフが集合。コーヒーとケーキで打ち上げ会を行いました。その中で次回に向けて、「ここをこうしたらどうだろう?」といった話が色々と出てきました。
以下、来年の会の参考までに。
・最初からもっとリラックスしてもらうために、音楽BGMがあっても良かったね。会館のオーディオって、あったと思ったけど、最近、使ったことない。ラジカセみたいなものを持ってこようか。
・お話を一方的に聞くより、ゲーム性があるようなことをしても楽しいかな。
・トイレ休憩時間を設けなかったけれど。まとめてトイレ休憩時間です、というと混んじゃうし、トイレに近い人もいるので、まとめてトイレ休憩って難しいよね。それを考えると一番最初に司会者が、「トイレ休憩は特に決めていませんので、お話の途中でもいつでもトイレには自由に行って下さい」と言ってあげた方が親切だったね。
・飾り付け、花とかもあるに越したことはないね。でも予算の関係もあるか。
・テーブルクロスが欲しいという声も。ただこれには、テーブルを支えに立ち上がるときに、滑ったりして、逆に危険との声があり、やっぱりやめようよと。
・音楽バンドを入れた年もあったけれど、5万円とか、かなりお礼が高くなるので、難しいかな。
・お料理の写真が欲しかったね。このお料理どうやって作るんだろうとかいう話にもつながるし。毎年、お料理の写真をプラスしていくと、重複を避けられるし、参考になるし。
・メニューをあらかじめ配布したら、という声も。メニューに担当者名を入れて。これには「やめようよ」との反対の声。メニュー自体、直前に変わる可能性も高いし、難しいねと。
・高齢者の方たちとスタッフのテーブルの位置がちょっと遠くて、おしゃべりが高齢者同士だけ・スタッフ同士だけ、となりがちだったかも。お昼ごはんは、スタッフがそれぞれのテーブルに分かれて、一緒に食べた方が楽しいかも。スタッフは配膳の準備があるので、先に食べてもらうにしても。
・初めから座るのではなく、ちょっと体を動かすとかあってもイイかな。ステップを踏むとか。でもこれって人の問題があるよね。講師の方のスケジュール確保もあるし。前に出て、音頭を掛けるのが得意な若い人とか。
・講師の方へのスケジュール確認は大事だね。前日にしっかり確認しよう。体操やお話の内容も事前に相談したいね。今回、その辺の調整が人を経由したので、ちょっと難しかったけれど。
・一時、スタッフが減少して、食事の一部を出来合いのおかずを買って済ませたという年もあったけれど。またスタッフの数が増えて、今年は全部手作りできた。どれも薄味で美味しかったし、とっても良かったね!
皆さまお疲れさまでした!
多くの人に参加してもらい、いろいろな角度からの意見を寄せてもらい、それを次回につなげていければどんどん良い内容になっていくと思う。
みんなで楽しみながら続けて行きましょうね。
次回は皆さんとの楽しい交流に視点を置いて企画しましょう。
2018年いきいきサロン昼食会メニュー
豚の角煮・煮大根添え
ポテトサラダ
ほうれん草の胡麻和え
卵とトマトのサラダ仕立て
長いものみそ漬け・きゅうりのもみ漬
加茂七豆腐
豚汁
ショウガご飯
天寄せ2種
パウンドケーキ・レモンのシフォンケーキ
フルーツ(スイカ)
2019年いきいきサロン昼食会メニュー
煮魚・旬の野菜添え
春雨のピリ辛サラダ
鶏のから揚げ
春菊とシメジの胡麻和えシーチキン入り
けんちん汁
3種類の漬物
2色変わりご飯
天寄せ2種
チーズケーキ
フルーツ(バナナ・サクランボ)
(今後の参考まで)