蓼科区規約

(目的)
第1条
本規約は蓼科区の組織及び運営に関する事項を定め、区民の幸福と地域の発展に資することを目的とする。

当役日誌

 蓼科区では例年、希望者を対象に年に二回防災訓練をしています。ところが今年はコロナ。まだ一度も開催していません。「まったくやらないというのも、なんだね~」という話になって、茅野市役所さんにヘルプをお願い。
 茅野市の防災課さんが勉強会を開いてくれることとなりました。対象はコロナを勘案し、一般区民ではなく、当役と消防部、蓼科区議会の都合がつく人。

蓼科区の行事

 蓼科区では年に一度、 70歳以上の蓼科区民を対象に「蓼科区いきいきサロン昼食会」を開いているのですが、今年はコロナで開催が難しい状況。
 そこで蓼科区福祉委員の面々が知恵を絞り、比較的時間が短く免疫力アップも期待出来る落語会を、昨日10月1日に開催しました。
 噺家は桂歌之助師匠! 歌之助師匠とは聖光寺さんの関係で蓼科とはご縁が深く、実はもう18年ものお付き合い。今回もご快諾頂きました。^^
 スタッフも入れて30人ほど集まって、みんなで大笑い。免疫力アップです! コロナなんかに負けないぞ~~!!

蓼科区について

 先日、蓼科の旧家の方から、「こんなものがあるわよ」と古い新聞記事のコピーをいただきました。それはなんと蓼科の歴史に関する25ページもの連載記事! 昭和の末(頃だと思います。新聞記事のコピーに日付がなく、正確なことは分かりません)に長野日報さんに連載されたものだそうです。著者は五味幸男氏。

蓼科区について

第3回の蓼科区議会の記録の抜粋です。蓼科区民の方でより詳細な内容についてご関心がある場合には、当役にご相談ください。
文中、名前は苗字表記。敬称は略しています。 具体的な金額なども伏せています。 

当役日誌

 昨日、ビーナスライン街灯番号72番のところにある、側道の一方通行を解除しました。一方通行の標識にカバーをかけたのです。^^ 春仕様となりました。これもまた当役の仕事の一つです。
 12月にはまたカバーを外します。

医療

  先日の日曜日、担当の母が腹痛を訴え休診日でもあることから、救急車を呼んだ。 15~20分ほどで 救急車が到着。
 当地で救急車を呼ぶとほとんどの場合は諏訪中央病院へと搬送される。
 実は母は1カ月半前に東京の総合病院に入院・手術をしたばかりで、その比較も含めて地元の総合病院の入院事情をご紹介したい。

蓼科区について

第2回の蓼科区議会の記録の抜粋です。蓼科区民の方でより詳細な内容についてご関心がある場合には、当役にご相談ください。
文中、名前は苗字表記。敬称は略しています。 具体的な金額なども伏せています。

当役日誌

 当役日誌続きです。今回は2月3日の節分まで。これで当役の繁忙期は終了となります。^^

当役日誌

 1月8日から14日までの当役日誌です。
 7日の茅野市区長会に続いて8日は初区議会、9日は蓼科神社歳旦祭と直会。10日はどんど焼き小屋作りと年始挨拶。14日は組長会とどんど焼きがありました。
 当役にとって1月前半は一番忙しい時期。慣れないこともあって、目が回りそうでした。
 ((@д@_;;)))ゼーゼーゼー))  これさえ乗り切れば、あとは楽ちん! 本当かなあ~(笑)

蓼科区について

昨日の蓼科区の区議会の記録の抜粋です。蓼科区民の方でより詳細な内容についてご関心がある場合には、当役にご相談ください。
文中、名前は苗字表記。敬称は略しています。 具体的な金額なども伏せています。